King's Indian Attack


キングズ インディアン アタック。

手順は異なるも
Nf3  g3  Bg2  e4  d3  Nd2  0-0

に駒を配置するオープニングシステム。

French Defence、Sicilian Defence、Caro-Kann Defence など、多くの黒の定跡に対処できる柔軟性を持つ。

Flank opening に分類されているのは初手に 1.Nf3 とすることも多いため( 1.g3 も可能 )。

駒の展開が済んだ後、黒が 0-0 していればキングサイドを攻める狙いがある。
独特な駒の使い方や、サクリファイスなどもあり、自分で KIA を使わなくとも、相手(白)が使ってくる場合があるため、白がどのようなことをしてくるか、黒としても知っておきたい。

白が c4 d4 2つのポーンを並べてくることに対し
黒が d6  g6  Bg7  Nf6  とするのを King's Indian Defence と言う。KIA の名前は KID に由来していると思われる( 不明 )。   


主な変化


1.e4 として
1...e6 French Defence
1...c5 Sicilian Defence
1...c6 Caro-Kann Defence
に対処する。


1.Nf3 として 1...e5 を妨げ
1...d5  1...Nf6 
などに対処する。


1.Nf3 から KIA にしていくことは可能だが、黒の変化が多く、覚えることが増えるため、白番で KIA を使うなら始めは、1.e4 から French Sicilian Caro-Kann 対策などに使っていく方がいいかも知れない。

1.Nf3 d5 から黒が c7 → c6 としてくるのは solid で、その後 ...Bf5 または ...Bg4 としてくる変化がある。

黒が b7 → b6 から Bb7 として Queen's Indian 形にしてくることもある。


1.e4 e6 2.d3


d3 ポーンが Bf1 の展開を妨げるため疑問手に思えるが、Bf1 は g2 → g3 から Bg2 として KIA の setup( 組み立て )に持っていく。

そもそも何で d3 なのか? というと、2...d5 で e4 ポーンが攻撃された時、3.Nd2 や 3.Qe2 とすれば 3...dxe4 からクイーン交換となることを避けられ、4.dxe4 となるのは白にとって悪くない。

1.e4 e6 2.d4 とは異なる戦い方ができる。

e6 ポーンが Bc8 の展開を妨げるため、1.e4 e6 や 1.e4 c5 2.Nf3 e6 に KIA が有効の模様。

1.e4 e5 2.d3 や 1.e4 d5 2.d3 など、黒1手目変化については後述の補足にて。


2...d5


French player は大抵この手を指してくる。

d4 ポーンを攻撃し黒に対応を迫る。後で白に e4 → e5 とされる面もある。

1.e4 e6 2.d4 d5 と異なることの1つに、d4 に白ポーンがないため、黒が c7 → c5 としていなければ ...Bc5 という手が可能。


3.Nd2


3...dxe4 となった時、4.dxe4 からクイーン交換を避けられる。c1 → h6 の Bc1 の利きをブロックしてしまうのは短所。

3.Qe2 の変化もあり、どちらも一長一短あるらしい。


3...Nf6


4.e5 とされると移動を強いられるが、4...Nfd7 で問題ない。0-0 するために Ng8 の展開が必要。

3...c5 も可能だが ...Bc5 とできなくなる。

黒としては 3...dxe4 としたらどうなるか? 気になる。
3...dxe4 4.dxe4 となると、d3 にポーンがなくなったことにより、Bf1 の利きが開き白にとって悪くない。一方、黒は e6 ポーンが Bc8 の利きをブロックしている。
黒が dxe4 とすることはあるが、その場合、4手目以降で行う模様。


4.g3


4.Ngf3 は自然に感じるが 4...Bc5 とされることが良くないようで、4.g3 が無難のよう。


4...c5


クイーンサイドでスペースを得る。Nc6 と続ければセンター支配が増す。
d8 → a5 ラインが開かれた。

データベース的には 4...dxe4 としているのが多い。
4...dxe4 5.dxe4 e5 6.Ngf3 Nc6

e6 → e5 としているのと、c7 → c5 とせず Nc6 としているのが興味深い。黒の両ビショップの利きが開かれていて好形に見える。


5.Bg2


g2 → g3 としたなら、Bg2 と続けることが多い。

Bg2 はキング周辺の守りの役目と、h1 → a8 ラインに影響を及ぼしている。黒は Bg2 の利きを忘れずに。

黒がキングサイドを攻める場合、白 Bg2 があると攻めづらいため、白マスビショップを交換したいが e6 ポーンが邪魔となっており、交換しづらい。

黒はクイーンサイドで攻めやすいが、白がキングサイドで攻めてくることに注意が必要。


5...Nc6


センターに影響を与える好位置に展開。French Defence の典型的な駒展開。

ただ、黒の French Player が KIA についてあまり知らなければ、白のキングサイド攻めに手こずる可能性がある。


6.Ngf3


後で e4 → e5 とするのをサポートできる。Bg2 の利きが関係してくるため、Nf3 の動きに黒は注意したい。

この局面ではないが、Nf3 → Nh4 で黒の Bf5 を攻撃したり、Nf3 → Ne1 から f2 → f4 として、黒 e5 ポーンにぶつけるなど、Nf3 の使い方がいろいろある。

6.f4  6.Ne2  6.Nh3 の変化もある。


6...Be7


6...Bd6 ですぐ駒損するわけではないが、Qe2 や Re1 から e4 → e5 が脅威となるため e7 に展開する。


7.0-0


キャスリングして KIA の基本的な形となる。ここまでの駒展開は覚えやすいが大事なのはここから。

1つのプランとしては、Re1 から e4 → e5 として、キングサイドを攻めていくこと。

黒がクイーンサイドから攻めてくることが考えられるため、攻撃ばかりに気をとらわれてはならない。


7...0-0


無難にキャスリング。7...b6 から 0-0-0 する選択肢もある。

白の e4 → e5 を阻止するため 7...e5 など考えられるが定跡的には指されない模様。7...e5 8.exd5 Nxd5 で黒は悪くない感じだが、黒 d5 ポーンがなくなることにより、センター支配に影響が出たり、h1 → a8 ラインで Bg2 の利きが通りやすくなる。


8.Re1


8.e5 とするより柔軟性があるとのこと。

黒としては 8...dxe4 や 8...d4 などとしたくなるが
d5 に黒ポーンがなくなると c4 のマスが弱くなる。


8...b5


黒はクイーンサイドのポーンを進めやすい。

白のキングサイド攻め、黒のクイーンサイド攻め、どちらに軍配が上がるか。

8...Qc7 9.Qe2 b5 10.e5 Nd7 11.h4


9.e5


キングサイドを守っている Nf6 を追いやる、e5 ポーンは黒にとって厄介。

白としては e5 ポーンを守りつつ、キングサイド攻めの形を整えていく。
黒のクイーンサイド攻めに対処しつつ。


9...Nd7


後退しつつ e5 ポーンに攻撃を加える。
Nf6 が移動したため 黒 f ポーンを動かせるようになる。


10.Nf1


Bc1 の利きが開かれる。h2 → h4 とした後、Nf1 → Nh2 → Ng4 としてキングサイドを攻める狙いがある。

KIA についてあまり知らなければ、白が何をしようとしているか始めは分からない。


10...a5


とにかくポーンを進めることはできるが、ここからさらにどうしていくかある程度知っておきたい。

黒としては白のキングサイド攻めを放おっておいてはならない。

11.h4 b4 12.N1h2 Ba6 13.Bf4 Rc8 14.Bh3 などと続く( 下図 )



白は Ng5 から Nxe6、Bxe6+ などの狙いがあるため 14...Kh8 でチェックがかかることを防いだりする。

白が Ng5 とした後は 白 Qh5 としたり、黒 ...Bxg5 hxg5 で h ファイルが開けば 白 Kg2 から Rh1 など考えられる。

一連の白のキングサイド攻めに対し、黒はある程度 防御方法を知っていたい。白が無理攻めしようとすれば、攻撃が切れた時、黒優勢となることもあるので白も注意したい。 



補足1


1.e4 e5 2.d3


1.e4 e5 の Open games においては両ビショップを展開しやすいのが
長所の1つ。2.d3 で Bf1 の展開を妨げるのは好ましくない。

戦えないわけではないが
2.d3 Nf6 3.Nf3 Nc6 4.g3 d5 など黒に好形をもたらす。



1.e4 Nf6 2.d3 


可能ではあるが、2...e5 とされると 1.e4 e5 2.d3 と同じような展開になる。
定跡的には 2...d5 3.e5 Nfd7 4.f4 c5 などと続く。

2.e5 とするのが無難に思うが・・・?


1.e4 Nc6 2.d3 


やはり 2...e5 とされ好ましくない。2.Nf3 が無難。

ちなみに 1.e4 Nc6 の Nimzowitsch Defence に 2.d4 とすると、2...d5 や 2...e5 とされ、不慣れな変化になりやすいため、2.Nf3 が無難かと。


1.e4 d6 2.d3?!


2...e5 となっても戦えるが、2.d4 の好形がもったいない。

1.e4 e6 に 2.d3 とするのも 2.d4 の好形を逃しているように思われるが、黒 e6 ポーンがあると ...Bg4 で Nf3 を攻撃できなかったりするため、1.e4 e6 に 2.d3 は可能。


1.e4 d5 2.d3 


2...dxe4 3.dxe4 Qxd1+ で白はキャスリングできなくなり、KIA の形ではなくなる。

しかし、3...Qxd1+ でキャスリングできなくなっても c2 → c3 から Kc2 とすることで白はまだ戦え、1.e4 d5 の Scandinavian Defence を使う人にとっては不慣れな変化となる可能性があるため、2.d3 とするのは可能。

1.e4 d5 2.d3 に 2...dxe4 としてこなければ、KIA の形に持っていける場合もある。


補足2



1.Nf3


1.Nf3 は Zukertort opening と呼ばれる。この時点では白がどのようにするか分からない、柔軟な指し手。

KIA も 1.Nf3 からその形になることもあるが、1.Nf3 とすると、黒の変化が多くなるため、前述のように始めは 1.e4 から KIA に持っていく方が良いように思われる。

ただ、1.d4 プレイヤーにとっては 1.Nf3 の方が馴染みの局面となりやすい。また、キングサイドにフィアンケットするとしても、KIA の形にするとは限らない。


1.Nf3 d5 2.g3 c6


1...d5 とされると 2.e4 とはできなくなる。

2.g3 でフィアンケットしようとした場合、黒には多くの選択があるが 2...c6 とするのは solid で、Bc8 の展開を妨げられてない黒に対し、KIA の形で対抗するのは苦戦を強いられるかも知れない。


参考文献


The King's Indian attack move by move - Neil McDonald
How to Play the King's Indian Attack( CHESSFOX )
King's Indian Attack - Wikipedia
Chess openings - King's Indian Attack
QUICK Wins! ⏩ Learn The King's Indian Attack the Easy Way with GM Roman Dzindzichashvili!

コメント